 イタリアの広場
イタリアの広場現代労働組合研究会は、日本国憲法を遵守し、次世代のための労働運動のルネッサンスをめざします。
| インターネット上の労働組合のいま、未来 1 数年前からインターネット上に現れた「労働・労働問題・労働組合・生活の変化」を読み続けている。 問題関心は、「いま労働組合はどうなっているのか」「戦後民主主義世代・高度成長世代といわれた昭和15年から18年、そして団塊の世代が職場にいなくなって、そのあとだれが担っているのか」――労働組合組織率が20%を切ったといわれる今、それを検証してみたい。 2 連合といわれるナショナルセンターは、民主党政権を生みだして「わが世の春」を謳歌しているのかと思うと、社会的信頼はそうはなっていない。その大企業の職場はどうなっているのか。 今回の福島原発事故をめぐる当該の東電労組・「連合」だけでなく、地方公務員の自治労や教師集団の日教組・全教などの動きはテレビ・新聞などのマスコミを通じてはほとんど読めない。 これらの組合の人からは、市民運動サイトの複数の「メーリングリスト」に加わっていても、ほとんど情報発信されていない。不思議といえば、不思議な現象が「21世紀」の今に起こっている。 3 国労という「総評時代の4番バッター」がなくなり、戦闘的労働組合の行方はどうなっていくのか。国労だけではなく、「権利の全逓」といわれて久しい郵政労働組合などは。 また70年代〜80年代の運動の中で頑張ってきた、全国金属・食品・印刷・マスコミなどの組合の姿は。 4 複数労働組合主義、「労働組合の選択の自由」論など1980年代まで議論されていたことは今どうなっているのか。 各地の地区労や地域を基礎とするコミュニティ・ユニオン、産業別一般労組の組織化は、今どのようになっているのか。 5 非正規労働者が4割近く締める社会構造の中で、青年たちの選択は、どのように進んでいくのか。ヨーロッパや韓国などは、非正規労働者の組織化はどのようになっているのか。 6 60年代〜80年代にかけて発表された(我々が学んだ)、有力な労働関係の研究者・学者のみなさんの研究成果を受け継いでいるのか。承諾を受けられれば、リンクしていきたい。 7 学会の所属しているわけではないので、各学会の動向には無縁だが、少し次の世代の関心について、少しずつフォローしていきたい。 8 少し範囲を広げて、高度成長以降の「労働・生活・文化」など、発表されているものは、雑学的視点で紹介していきたい。 9 ここにフォローするものは、「労働組合へ」という視点がこめられているものであれば、日本国憲法の実施という大義の下に、編集していきたい。異論がある方が多いかと思うが。 10 「Windows95」が社会に登場し、あっという間に、それ以前の労働・研究・調査の営みが歴史の彼方に押し流されてしまった。 | 
| * 本サイトの主なCONTENTS インターネット上の労働組合のいま、未来 2 連合運動は「社会のバリケード」になれるか | 
| 下山房雄のページ 
 | 旧芹澤寿良のページ 
 | 黒川俊雄のページ 
 | |||
| 早川征一郎のページ 
 | 中林賢二郎のページ 
 | 五十嵐仁のページ 
 | |||
| 現代労働組合研究会(旧) 
 | 労働組合・ユニオンの動向 
 | 連合を担う人たち 
 | |||
| 労働組合・労働問題の本 
 | ユニオンショップを超える 
 | インターネット事業団 
 | |||
| シーアンドシー出版 
 | ある編集者のブログ 
 | 全労連を担う人たち 
 | 
芹澤寿良のページ
            
            下山房雄のページ
            
            黒川俊雄のページ
            
            中林賢二郎のページ
            
            川ア忠文のページ(回想の川ア忠文)
            
            今崎暁巳のページ(「今崎暁巳さんと私」)
            
            早川征一郎のページ
            
            五十嵐仁のページ
            
            富沢賢治のページ
      
      浅見和彦のページ
      
      木下武男のページ
            
            手島繁一のページ
            
            現代労働組合研究会のHP
        
        労働組合・ユニオンの動向
        労働運動史の一断面
        労働組合・労働問題の本
        ユニオンショップを超える
        連合を担う人たち
        全労連を担う人たち
            
            
▽書評・論点
            『格差社会にいどむユニオン』(木下武男著)
            『現代労働問題分析』 石井まこと・兵頭淳史・鬼丸朋子 編著
(2012.05.08 追加)
            『新自由主義批判の再構築』(赤堀正成・岩佐卓也 編著 2012.07.04 new
            ▽労働組合・ユニオンの現場から
            連合が分かるリスト《1》 
            ◆連合の人たちの意識と行動
            ◆ふたつの研究組織――連合総研と(社)教育文化協会
            連合が分かるリスト《2》
            連合が分かるリスト《3》
            
            ▽労働組合・ユニオン
            レイバーネット日本
首都圏青年ユニオン
            首都圏青年ユニオンを支える会
            東京公務公共一般労働組合
            国公一般(すくらむ)
◆ユニオンの動向・一端
            コミュニティ・ユニオン全国交流集会in阿蘇に320人
            
            ▽ユニオン・ショップ制を超える
             郵政労働者ユニオンのめざすもの――ユニオン長崎・中島義雄
             ユニオン・ショップと労働組合――全国一般東京東部労組
            ▽国際労働事情・労働運動
            @韓国版 
            連合群馬が見た韓国労働事情
          韓国非正規労働者の状態と課題(静岡県労働研究所)
            
            ▽私たちの労働組合運動史論・あれこれ
            連合よ (要宏輝)
            社会的労働運動論(脇田憲一)
            高野実論(樋口篤三)
            労働組合選択の自由(戸塚章介)
            ユニオンショップ制(牛丸修)
            
            ▽中小企業労働組合運動・地域共闘・管理職ユニオン・コミュニティユニオン
            『地域ユニオン・コラボレーション論 オルグから見た地域共闘とは』(小野寺忠昭著)
            『転形期の日本労働運動――ネオ階級社会と勤勉革命』(東京管理職ユニオン)
            『合同労組運動の検証──その歴史と論理』(松井保彦著)の書評と紹介
             1高須裕彦
             2呉学殊
            
            ▽全労連を担う人たち
              (2012.07.07 new)
            編集人:飯島信吾
            ブログ:ある編集者のブログ
            
            
            UP  2012年07月07日 
            更新  2012年08月28日  
            更新  2012年11月09日 
            更新  2013年01月10日
            更新  2014年03月07日